京都旅行より 嵯峨野

落柿舎(らくししゃ)
魅力・まわり方・滞在時間

嵐山から化野へ向かう道中
風情ある茅葺屋根の庵「落柿舎」
その魅力・行き方・回り方・滞在時間




風情ある茅葺屋根の庵



トップ
京都旅行



落柿舎サイト







落柿舎の場所




1.落柿舎とは?


2.拝観情報・滞在時間


3.落柿舎へ行くには?


4.落柿舎に訪れて





1.落柿舎とは?

松尾芭蕉の門人

松尾芭蕉の門人である俳人「向井去来」が閑居した草庵で
松尾芭蕉も滞在したことがあるという。
1770年に再建
去来が没した後に廃れるが1770年に
井上重厚という人物が再建したという。
名の由来
風で柿が落ちた!?

庭に柿の木が四十本ほどあり都から来た商人が
この柿を買う契約をしたものの
風で一晩のうちにその柿が落ちた。
それが落柿舎「らくししゃ」の名の由来としている。
今も庭に柿の木が見られる。


風情ある草庵




2.拝観情報・滞在時間


拝観料 300円
拝観時間 9:00〜17:00(1月2月は10:00〜16:00)
12月31日 1月1日休み

滞在時間

5〜10分位
中でゆっくりとするならそれなりの時間はかかろうが
庭は狭く庵の中に入れるわけではないので
嵯峨野歩きのついでに訪れる人が多いだろう。

2022年1月の情報です。
詳しくは落柿舎サイトで確認して下さい。



3.落柿舎へ行くには?

ついでに訪れる

落柿舎は雰囲気を味わう庵である。
嵐山・化野散策(嵯峨野散策)のついでに
立ち寄るのがいいと思う。
詳しくは
化野とその周辺を歩く
を参考にして下さい。


嵯峨野散策のついでに訪れたい


嵐山(渡月橋)から歩いて30分位

場所は嵐山から北へ歩いて30分位行ったところに位置する。
山陰本線を渡ったところから嵯峨野に入る。周辺には清涼寺や二尊院、祇王寺といった寺院に
道中には風情ある家並みに茶屋や喫茶、湯豆腐定食など食べられる食堂にお土産などが見られる。
そういったエリアを楽しむのもいい。化野念仏寺まで行けば
近くに鳥居本というバス停があり
京都バス62系統で四条河原町
72系統でJR京都駅へ行ける。
嵐山へもバスで戻れる。


嵐山から歩いて30分位で着く


路線バス

最寄のバス停は「嵯峨小学校前」もしくは「嵯峨釈迦堂前」
ここから歩いて10分程度で着いた。
市バスなら
11系統(嵯峨小学校前)
28系統(嵯峨小学校前、嵯峨釈迦堂前)
91系統(嵯峨釈迦堂前)があり
嵐山や四条河原町から出ている。
京都バスなら
72系統62系統があり


バス車内にて


渋滞

京都の街を走るには路線バスが便利だが観光シーズンともなると
混雑はひどく京都市街地や嵐山で渋滞に巻き込まれることがある。
バスも大幅に遅れることもあり、状況に応じては
JR嵯峨嵐山駅からJR利用 嵐山から京福電鉄を利用して市街地は地下鉄利用
というように工夫をした方がいいかもしれない。
落柿舎のみならず嵐山や嵯峨野方面へ行く場合も同じである。


市街地や嵐山など渋滞に巻き込まれることもある。


4.落柿舎に訪れて

実際に訪れてみての感想をまとめてみました。

嵯峨野らしい風景

嵐山から山陰線の踏み切りを渡り小倉池の横を通って嵯峨野に入ると
パッと開けたところに落柿舎だ!ワビサビというかキュッとする風景だ。


落柿舎からの風景


中に入る

小さな入口をくぐり札所で200円を払う。
入るとすぐに本庵がある。小さな草庵で入口に4畳半 奥に3畳ほどの部屋があり
中には入れないが縁側に腰を降ろすことができた。こじんまりとしている。
なお、杉や竹に囲まれたところにベンチがあり休むことができた。

  
    入口の様子                      中に入れないが縁側に座れる


投句箱

庵の脇には投句箱が入選すれば季刊誌「落柿舎」に掲載されて
自宅まで郵送してくれるとか?


一句ひねろう


句碑や塔

中には多くの句碑や塔などが見られる。柿の木も何本かあり
ししおどし(鹿威)し
庭を歩くと突然「コン」という音「ししおどし」がある。
緑と一体化しているというのか、テンポが遅いため忘れたことに鳴るというのか?驚く。
しかし、手にとるような近くで見る「ししおどし」であった。


よく見ると「ししおどし」がある。


蚊に刺された!

訪れたのは9月上旬まだ暑い季節
近くが林なので蚊にさされた。
落柿舎のみならず 夏の京都は虫刺されの薬がほしいと思った。








トップ
京都旅行




(注意)
2011年9月に旅行 自分の経験から作成しました
状況が変化している場合や実際と異なる事も考えられるので
自己責任で調査をお願いします。