台湾旅行より

路線バスを利用する

路線バスが利用できればとにかく便利!

トップ
台湾旅行

お得な旅をしよう!
格安台湾旅行方法








 ツイート







 くらの旅行記

 台湾旅行の情報
 
 台湾はこうなっている
 
 格安台湾旅行方法
  フリープランで台北をまわる
  台北とその周辺に訪れる
  台北ともう一つの街に訪れる
  台湾周遊
  格安航空券で台湾旅行を楽しむ
  格安航空会社(LCC)
  初めての海外!でも自由な旅を!
  オプショナルツアーの魅力

 旅行前の準備
  出発までの計画
 台湾旅行をしての感想
 旅の持ち物
 海外旅行保険について

 旅の予算とレート
 円と元のレート
 台湾の日程と旅費について
 台湾の物価

 台湾までの道
 飛行機の旅(往路)
 1日本出国手続き
 2機内の様子(往路)
 3台湾入国手続き
 空港からのアクセス
 飛行機の旅(復路)
  1台湾出国手続き
  2機内の様子(復路)
  3日本入国手続き

 台湾の食事
  中華(台湾)料理
  民族(原住民)料理
  一般食堂で中華料理
  一般食堂で麺類など軽食
  茶芸館でお茶
  鼎泰豐で小籠包
  駅弁などの便當(弁当)
  ファーストフードや喫茶店

 台湾の市内交通機関
  観光バス(ツアー)
  MRT、地下鉄
  路線バスを利用する
  タクシーを利用する
  その他(レンタサイクル等)
  イージーカードについて

 夜市を歩こう!
  士林観光夜市(台北)
  華西街観光夜市(台北)
  師大夜市(台北)
  臨江街観光夜市(台北)
  六合国際観光夜市(高雄)

 台湾旅行での宿
  ホテル
  安ホテル
  旅館・旅社
  民宿
  ゲストハウス
  サウナ(三温暖)に泊まる

 台湾鉄道旅行方法

 長距離バス

 台北の楽しみかた

 台北観光スポット
  故宮博物院   忠烈祠
  中正記念堂   龍山寺
  孔子廟      保安宮
  TAIPEI101   占い横丁

 台北街めぐり
  台北駅周辺   迪化街
  南門市場    西門町
  天母

 台北郊外
 九分(きゅうふん)
 淡水の魅力
 新北投温泉

 高雄の魅力
 高雄の行きかた
 蓮池潭  澄清湖
 東帝士85ビル

 花蓮へ行こう!
 旧駅跡周辺  阿美文化村

 太魯閣峡谷について
 太魯閣峡谷の行きかた
 太魯閣峡谷の観光スポット

 台中の魅力

 台南について
 赤カン楼  台湾府城隍廟

 阿里山について
 阿里山中心部  森林鉄道
 森林遊楽区  御来光 祝山

 南部横貫公路
 宝来温泉  桃源








バスに乗車する


台湾の路線バス
基本的には日本とほぼ同じだが

バスの停留所もみためは日本のものと似ているので分かりやすい。
利用方法も日本とほぼ同じ
日本でも東京の都バスなど都市部のバスは均一区間で先払いということが多い。
台湾でも台北や高雄といった都市部なら12〜15元と料金か一律であり、
運賃は先払いということが多い。(確か台北は12元、高雄は15元であった。)
入り口の料金箱に運賃が書かれており、特段難しいことはない。
ただ、バスによっては2区間とか3区間といった範囲で運行する路線もり
30元と運賃は増えてくる。一般的には先に一区間分の運賃を払い、
2区間3区間と利用するときは下車時に不足の分を支払うというのが一般的だ。

こまわりがきく
台北や高雄といった都市部ならMRT(地下鉄)もあるし路線図も分かりやすくて便利
必然的にMRT利用になると思う。ただ、地下まで行って自分が乗車する線のホーム
まででるなど、ちょっと面倒なところもある。路線バスなら道端にあるバス停留所から乗車できるし
こまわりがきく、MRTでは行けない様なところまで行くことができるのも魅力である。
MRTと路線バスをうまく組み合わせれば、個人で安く台北や高雄まわりができるのでは?
都市部の場合は系統番号が頼り
これは日本でもそうだが、その土地に不慣れな旅行者が路線バスを利用する場合
系統番号が頼りになることが多い。ガイドブックでもバスマップでも
そして停留所でも

分かりにくい
(日本とは勝手が異なることもある。)

日本でもそうだが、都市部路線バスはごちゃごちゃしていて分かりにくいもの、
言葉の通じない海外、そして複雑なバス路線、また日本と勝手が異なることもあるのは確か
利用方法からいくつかの注意点をまとめてみました。


系統番号が頼りになることが多かった



路線バス利用方法と注意点

1.どのバスに乗車すればいいのか
ごちゃごちゃした都市部のバス

都市部のバス路線はごちゃごちゃしていて分かりにくいものである。
地元の人にバスマップやガイドブックを見せて教えてもらうことも難しいだろう。
だいたい地元の人だって自分が利用する路線以外は分からないのが普通ではないか?
ワンマン運転なので運転手にきくのも難しいであろう。
自分の場合は3つの方法で利用している。
(主なバス路線を確認しておく)
多くのバス路線があるといっても、観光で利用する路線はほぼ決まっている
例えば、忠烈祠や故宮博物院へいく場合、台北駅(車站)から42系統に乗るというように
主なバス系統番号がガイドブックに載っていることが多い。
それを頼りにしていることがある。
(偶然に見つける)
ガイドブックに合わせず自由気ままに台北や高雄の街を歩けるのが
個人旅行(または自由行動)の魅力である。例えばバス停留所の前をとおる
とき偶然に自分の行きたい場所へ行く系統を見つけることもある。
そこからバスを利用するという方法、特に台北駅(車站)へ向かうバスは多いので
駅へ向かう場合は路線バスをよく利用して記憶がある。
(バスマップを購入)
書店へ行けばその街のバス系統図をみることがある。
それを購入する方法だ。最も確実な方法と思っている。
注意したいのは、バスマップでも分かりにくいものがあるのだ。
適当に購入して開いたけどなんだか分からなかったということもある。
バスマップ(というよりバス路線が表示された本)を開いて
見やすいかどうか確認した方がいい。
都市部なら複数のバスマップが売られていることがある。
田舎のバスを利用する場合
山間部を結ぶようなバスもある。路線もほぼ一本ということもあり
都市部と異なり分かりやすいもの、注意したいのは本数の少なさ
それこそ一日3本とか5本ということもあるのだ。
ガイドブックでもインターネットでもバスの時間が表示されていることも多いので
事前に確認したい。現地でも確認をしよう。
行ったらバス時刻が変わっていた。なんてこともあるのだ。


南部横貫公路にて
(田舎ののんびりした感じがいい)



2.バス停留所を見つける
どこにあるの?

例えば台北駅(車站)やMRTの駅など周辺に複数のバス停留所があることも多い。
どのバスに乗るか確認はしたが、その系統番号があ表示された停留所が見つからず
駅周辺をクルクルまわり探したこともある。できることなら、MRTの駅や台北駅(車站)周辺
のバス停留所の位置が書かれたガイドブックなどもあるので事前に確認したい。
駅周辺でのバス停留所探しは時間のロスで面倒なうえ、本当にここでいいのか?と
不安にもなるのだ。疲労もたまる。
複数の系統番号を確認したい。
例えば忠烈祠へ向かうバスは42、247というように
都市部のバスなら系統が異なっても同じ目的地へ向かうことも多い。
また、系統番号によって頻度が異なることもあることもあった。
例えば〜系統は10分の1本くらいの割合で出ているのに対し
同じ方向へ向かう〜系統は1日数本でということもあるのだ。
なるべく複数の系統を確認した方がいいと思った。
確か
都市部のバス停留所では時刻表はほとんど見かけず
〜分に1本とか始発と終バスの時間が記入されていたような気がする。
確認してください。
どの方向へ向かう?
都市部では方向オンチになることも多いし、地方のバスでもそれなりの距離を移動するなら
どの方向に目的地があるのかすら分からないこともある。
停留所を見つけても上り方向か下り方向か分からないこともあるのだ。
なるべく事前に確認したいが、ガイドブック等を見せて停留所で待っている人に
聞いたり、バス到着したら、目的地を紙に書いたりして運転手に見せるなどの方法をとった。
それくらいなら教えてくれよう。


バス停留所
(台北にて)


どの方向へ向かう(1)
高雄駅のバス停留所にて

台北駅と比べ高雄駅は駅前にドンと大きなバスターミナルがあって分かりやすい。
と思いきや
今度はこのバスの方向(上り下り)が分からなかった。経験上、間違えて逆方向のバスに
乗っても外国人であるゆえに融通を利かせてくれることもあったが、
かなりの時間のロスとなる。

どの方向へ向かう(2)
瑞芳駅から九?への路線バス

台湾で人気ある観光地「九?」多くのツアーも出しているが
台北から近いことからバスや電車を利用して個人で訪れる人も多いと思う。
台北駅から瑞芳駅まで行きそこから路線バス(またはタクシー)を利用することが多い。
瑞芳駅からバスを利用、停留所はすぐに見つかったが道を挟んで上りと下りがある。
はたして九?は駅に向かって右にあるのか左にあるのか?
バス停に書いてあればいいが、分からなければ
紙に九?とでも書いて人に聞いてみよう。誰かが教えてくれよう。

始バスと終バスの確認
おおざっぱに言えば運行時間は5:30〜23:30だが、一概にはいえない
系統番号によっては終バスが18:00頃というのがあった。
また、都市部は時刻表表示のバスもあったが、だいたい何分間隔ででるというものだった。
おおざっぱにいえば、台北市街で15分〜20分間隔が多かった。
なお、
バス番号によっては30分〜1時間30分に1本というのもあり、
お目当ての系統番号のバスに乗ろうとやっとバス停に着いたら、次のバスが1時間後
という経験がある。まあ、他の番号で似たようなコースを走るバスもあるはあるが・・・
ちなみに
本数の少ない番号のバスは9:00出発というように時刻表表示となていた。
小銭の準備
1区間の場合、台北では15元、高雄では12元であった。
(確か運賃箱に書いてあった。)
安いのは魅力だが、車内では両替できない。小銭の準備をしよう。
近くの人に両替できないか?と頼む方法もあるが。
言葉の通じない外国人旅行者にとっては難しいところであろう。
小銭がなければ20元など余分払うしかないだろう。



運賃均一の場合、運賃が表示されていたこともあった
(高雄にて)


小銭の準備も必要ないイージーカード(悠遊?)は便利!

台北でのMRTや路線バスを利用するのに便利だったのがイージーカード
簡単に購入できる。
イージーカードとは日本でいうJR東日本のSuicaみたいなものだ


詳しいことは下をクリック

イージーカード




イージーカード



イージーカードをタッチする


3.バスに乗車する
バスがやってくる。乗車の意思を示そう!

バス停留所で待ちようやくバスがやってきた。
日本でもそうだが、運転手に向かって手をあげるなどして乗車の意思を示そう!
何もしないでそのまま素通りしてしまった経験がある。
運賃先払い?後払い?
(上車収票、下車収票)

都市部のバスの場合は前乗りで先に運賃を払うパターンが多いが
一概にはいえないのだ。運賃均一範囲である場合はだいたいそれにあたるが
長距離になると途中で2区間3区間となり30元〜というように運賃があがる。
先に一区間分の運賃を払って、下車ときに残りの運賃を払うという方法もあるのだ。
少々アバウトな感じもする。結果論としてはまわりの流れを見て判断したいところだ。
ちなみに
上車収票と書かれているのは運賃先払い
下車収票と書かれているのは後払いとのこと

イージーカードも上車収票な乗車ときに当てて
下車収票は下車ときに当てたと思う。

支払い証明書?
ちなみに高雄の路線バスに乗ったときか?運賃を先に払ったら
赤い紙(切符?)のようなものを渡され、下車時に返すという形をとった。

地方のバス

田舎のバスになると運賃均一ということはないらしく、距離に応じて支払うことになる。
主なバスターミナルからの出発でそれなりに距離を乗るなら
ターミナルの切符売り場で切符を買うという方法もあるようだ。
短距離でも運転手に聞くという方法もある。
田舎は全体的にゆったりしていて、おつりがないため
下車時停留所近くの雑貨屋で菓子を買って、そのお釣りでバラしてもらったことがあるほど
(あまり真似しない方がいいと思うが・・・)

4.車内にて
飲食禁止!?

基本的には日本と同じであろう。ただ、注意したいのは
飲食禁止、日本でも路線バスの中で飲み食いするのはモラルに反する気はするが
台湾では日本以上に厳しいと思えた。場合によっては罰金もの?
博愛座がある
日本でいう「シルバーシート」
日本と同様、お年寄りや妊婦の方の優先席だ。
博愛座と書いてある。
車内や風景を楽しむ
海外の路線バス、バスからの風景など楽しみたい


車内の様子



バスから眺める



5.下車する
降車ボタンを押す

終点でない限り降車ボタンを押して降りるのだ。
これは日本の路線バスとほとんど同じであろう。
どこで降りるの?
次は下車、注意したいのは車内放送のあるバスがほとんどないことだ。
仮にあったとしても、言葉が通じない海外、あまり意味はない。
また、地下鉄みたいにガイドブックに路線図があれば次の駅に降りると判断できるが
路線バスはそれも困難なのだ。
自分の場合、地図を見ながらどのあたりに降りればいいか予想をした。
地方のバスならば、運転手や近くの人に下車する停留所の名前を見せれば
教えてくれることがあったが、都会の場合は難しく
停留所を一つ越してしまい。歩いて戻ったことがある。
運賃を払う
都市部のバスの多くは運賃先払いと思ったが、2区間や3区間といった
距離を乗車する場合、乗車時に最初の1区間分の運賃を払い
下車時に残りの運賃を払うとのこと、また、田舎のバスは距離により運賃は異なり
運賃後払いといった形をとることが多いようだ。
分からない場合、運転手が紙に運賃を書いて教えてもらったこともある。
乗り間違えた場合
小回りがきく路線バスだが、乗り間違えると悲惨、特に街中のバスは
どこを走っているのかすら分からなくなるほどだ。
結局、ぜんぜん分からないところに降りてしまったことがある。
ちなみに台北のバスには
紅30というように漢字表示の系統番号が表示されていることがある。
これは台北の地下鉄にあたるMRTの駅と接続しているのだ。
MRTの駅なら台湾旅行のガイドブックでも路線図が分かりやすく表示されており
迷うことも少ないだろう。
ちなみに
「紅」というのはMRT淡水線のこと
MRTは路線ごとに色分けされているのだ。


台北 天母にて


 






市内の交通に戻る


トップに戻る
台湾旅行



07年9月に旅行
注意)経験とその後の調査からまとめました。
実際と状況が異なっていることもあります。
参考程度に自己責任での調査をしてください。